認知症予防の一つとして、園芸のアクティビティ・ケアがあります。園芸のアクティビティ・ケアとは、花や木などの植物を通して心と体に安らぎを与えるものです。
人間が誕生してから今日まで、多くの植物や虫を共に共存してきました。大昔から緑に包まれて生きてきた私達が自然からの癒しを求めたくなるのは、人間の本能ではないかと思います。園芸では、緑とふれあい、育むことで心身のリラックスに繋がります。
また、適度な運動や五感の刺激にも園芸は最適なアクティビティ・ケアです。
園芸を楽しむ
園芸はガーデニングとも呼ばれ、国民的レジャーとして、男女共に人気のある活動だそうです。その人気の理由として、精神的な安定や人とのコミュニケーションが生まれるといった効果が挙げられます。
園芸は、高齢者でも行える趣味の一つだと言えます。草刈や種まき、枯葉集めなど、簡単な作業が多々あるので手軽に行えるのが魅力的ですね。普段、あまり体を動かしていない人にとって、園芸は手足を動かすのにピッタリなアクティビティ・ケアだと思います。
園芸は外に出て行う活動なので、リフレッシュな気分を味わえるのも特徴的です。
また、花壇に好きな花を植えたり配置を決められるので、自分なりのアレンジが出来ます。気に入った植物を庭やベランダに飾れるのは楽しいですよね。在宅でも気軽に行える園芸を楽しんで、植物に癒されてみてください。
園芸の効果
園芸のアクティビティ・ケアには、以下のような効果があると言われています。
- 不眠の解消
- 脳の活性化
- 記憶力が保たれる
- リラックス効果
- 生活のリズムが整いやすい
- 精神的な自立心を向上させる
- 人とのコミュニケーションがとりやすくなる
植物には、人間に色々な喜びをもたらします。植物を眺めたり葉っぱや花びらの感触を楽しむことで、五感が刺激されます。五感の刺激は脳の活性化にも繋がるため、植物に触れることはとても大切なのことなのです。
園芸は自立心を高める
また、自立心を高めるのも園芸の効果の一つです。自分の育てた植物はどんどん成長してくれるのは達成感が生まれてきます。このように、植物が育つことで自信がつき、精神的な自立を促す効果を持っているのです。
園芸だけでも様々な効果が期待できるのは嬉しいと思いませんか?自然の力で、心身ともに活性化させていきたいですね。
スポンサードリンク